ペーパードライバースクール新潟

ペーパードライバースクール新潟では、新潟市・長岡市・
燕市・三条市・柏崎市・新発田市にて、自動車教習・出張型教習を行っております。

090-1654-4487
090-1654-4487
 申し込みメール

教習日記(ブログ) blog

教習日記一覧

  • 2021年06月07日
    新潟市のペーパードライバー講習です。

    新潟駅にて待ち合わせしたペーパードライバー歴5年の女性。
    6時限(1日3時間)・2日間コース
    1回目
    6月から車で通勤することになり今回依頼しました。今迄は電車で通勤されていました。ご自宅が車屋さんとのことなので乗る予定の車が用意されてあるのですが一度ペーパードライバー教習を受けてからじゃないと車を貰えないとのこと。取り急ぎ車を運転して頂きゆっくり走りました。途中酒屋さんの大きな駐車場に入ってバックで停めて見ました。助手席側がかなり広く、運転席側が白線が見えなくなるほど寄りましたので一度前進して左に寄せるようハンドルを左に回して貰いました。その後、細い道を通ってゴルフ場に行ってそこがとても広い駐車場があると思っていたようですが到着するととても狭いところでバックで2回程下がる練習をして新潟市に戻りました。一般道は左側に寄って走る傾向があるのでもう少し右側を走りましょうとお伝えしました。少し経つとまた左側に生えてる雑草がパチパチあたるのでもう少し右にハンドルを回してとお伝えして走りました。ドンキホーテに到着後、平地の駐車場は余り白線がはっきり見えないので立体駐車場に入ってバックして停める練習を3回ほど実施して新潟駅に戻りました。今日は久しぶりの運転でしたが少しずつ慣れて来ました。運転するのは楽しいと仰ってました。
    2回目
    駅に行きたいどのことでナビゲーションを設定して向かいました。国道17号に出て車線変更をして右側車線に入ったりまた左側車線に戻ったりして駅に到着致しましたがいつもの見慣れた口ではなかったので反対側の東口に行ってから調べて来たゴルフ場兼キャンプ場に行って見たいと。かなり広いと思うとのことでしたがいざついて見たら白線の消えた古い感じの駐車場でしかもお休みなのか?誰もおらず車も停まってないので3回くらいバックして練習後、自宅方面に戻りながらウエルシアの駐車場に入って、今日で終わりのため、車と車の間に停めて見ましょう?と言うとえる車にぶつけるので!とのこと。遅かれ早かれそういう所に停める事になりますよと説得しではやりますとなってバックして駐車場に入れて貰いました。車があると停めやすいですとの感想。この場所でバックで車間に3回左右から停めて、ドンキホーテに向かい立体駐車場に入ってコンクリートの柱の脇に停める練習を2回行って駅に戻りました。今回どうでしたか?との問いに、はい、がんばります♪との回答。不安や怖さは無くなりましたとは言って貰えませんでしたが少し運転慣れましたと。是非気を付けてこれからも運転してくださいと声掛けして終了しました。

    >> 記事を読む

  • 2021年05月30日
    新潟県 三条市のペーパードライバー講習です。

    新潟県三条市のペーパードライバー歴2年の女性。
    3時限・1日集中コース
    2年前に埼玉県にいたのですが、出産のために実家に戻りました。三条市にいると車が必要で今回依頼されました。自家用車があり、車庫から出すくらいは大丈夫そうでしたがバックで駐車することは難しいとのこと。家の周りをゆっくり走ってからご実家に行けるようにとナビゲーションを設定して向かいました。家に到着して駐車場にバックで停めるようお話してやって貰い運転席側がかなり狭くなってしまったので一度前進後、両ミラーで左右の感覚を見ながら真ん中に下がるようお伝えしましたが3回目でだいたい真ん中に停められました。次にお子さんが通う幼稚園に送り迎えできるようになりたいとのことで行って見ました。かなり細い道をクネクネ紆余曲折して到着したのですが駐車場は幼稚園児の親が止める場所がかなり離れているのに、職員が止める場所が近くにあるのが少し違和感を感じながら停めてから帰りがけに、色々周りを走り回り、より近くまで走り易い来方を開発できたのは良かったと思います。帰り道、自宅に戻る際に交差点を真っ直ぐに行く予定だったらしいところを左折する車線を走っていたので左折すると思っていたところ、急に真っ直ぐに行こうとされたので補助ブレーキをかけ停めました。この車線も真っ直ぐに行けると思ったとのこと。道路に書いてある矢印の通りに走るようにお伝えして、大きい公園に向かい、此処でまた駐車の練習を行いました。自宅に戻り、長いバックでの走行後にハンドルを右に回して入る練習を5、6回行い、どの時期にハンドルを回し始めるか、両側ミラーを見ながら判断して止める練習を行いました。手前に少し全長が長い車がいるのでそれを大きく回り込むように、ぶつからないことを確認しながら大丈夫そうならハンドルを右に更に回して左右の均衡を確かめつつさらに下がりながら白線に並行になるようハンドルを左に回して車止めにリアタイアが当たりました。参考になりありがとうございましたとのことで終了致しました。

    >> 記事を読む

  • 2021年05月25日
    新潟市のペーパードライバー講習です。

    関東地方から越して来た方で今まで車は乗らないで済んでいましたが妊娠してこちらで車が運転出来ないと行動範囲が制限されてしまうため今回依頼。自宅の自家用車で実施するのですがそこからを車を前に出すことは出来ますか?とお聞きするとエンジンを掛けるのもやったことがないのでと。私がエンジンを掛けて駐車場を出てそこに教習車を入れて補助ブレーキを装着して教習実施しました。免許取得から約20年経過していますがほとんど運転してないのでとても不安ですが国道17号を通り大型ホームセンターに向かい、途中踏み切りを超える際には止まった方が良いですか?とか、赤色の点滅信号は注意していけば大丈夫ですか?など質問されながら基本的な交通規範をお伝えしながら走りました。ホームセンターではとても広い駐車場があるのでここでまず白線内に前から入れる練習、バックで駐車する練習や右折して止まって、左右確認して左折した後、右折するなど基本的なハンドルやブレーキ操作を実施しながら運転して頂きました。次にまたよく行く寿司屋のあるエリアでバックで駐車場に停める練習を行い、バックで下がりながら白線内になるべく左右同間隔に停車する練習も行いました。この後、国道17号を元来た逆に走って自宅に戻り駐車場にバックで入れてみました。左側にスクーター、右側にブロック塀があるのでそれぞれを先程練習した駐車場の白線と考えて左右同間隔になるように下がって行き、スクーターと塀に近づかないことを確認しながら更に下がり停めることが出来ました。まだ時間が10分あったので家の近くを一周してもう一度下がって先程のことに注意しながら上手く入りました。まだ不安は残っていますが最初よりは真っ直ぐなら走れますと仰っていました。
    2回目
    新潟駅に向かい西口に到着した際に横付けして貰う様左側ウィンカー出しましたが自分からそうすることがないため補助ハンドルで左側に回した後、右に回してこのように停める道路に並行に停車して後方から来る車を右側から通れるようにしますとお伝えして一旦少し時間経過した後、ナビゲーションに入力して出発しました。国道17号を南下して途中までスイスイ走っていましたがだんだん渋滞して時間に余裕がなくなる可能性がありそうでしたので此処で引き返し取手市に入ってからK’sデンキの駐車場にてバックで止める練習を何度も行って運転席側が広くなりどうしたら良いかお聞きしてハンドルはこっち?と仰るのではい、そうですとお答えして白線内に停車することができました。これを5、6回繰り返してから自宅に戻り駐車場に入れることが出来終了致しました。駐車はまだ難しいとのことですがこれからも時間を見つけて練習しますとのこと。一般道は普通に走れると思いますと仰ってくださいました。

    >> 記事を読む

  • 2021年05月20日
    新潟県 見附市のペーパードライバー講習です。

    先日、以前、講習を受けられた
    見附市南本町にお住まいの
    30代前半の女性のペーパー様を見かけました。
    家族のすすめと
    お車を購入された事で、
    春先に申し込まれました方でした。
    運転は慎重方でしたが
    慎重過ぎて、交通の流れに
    のれない為、
    流れある運転、
    そして自家用車にて
    バックモニターと
    ミラーを使った
    駐車を重点的に行いました。
    7日間コースの後半は
    かなりスムーズになり
    終えられました。
    先日、そのお客様の職場前を
    偶然、通りがかったところ
    お客様のお車を見かけました。
    頑張って自家用車で
    通勤されてるのだと
    嬉しくなりました。

    >> 記事を読む

  • 2021年05月09日
    新潟市のペーパードライバー講習です。

    新潟市のペーパードライバー歴5年の女性。
    3時限・1日集中コース
    今度自家用車を購入したのですが来週そのクルマを取りに行くために今回依頼したとのことでした。


    家の周りをゆっくり走ってみたのですが道路の真ん中を走りましたのでもう少し左側通行にしましょうとお伝えして少しずつ広い道路に向かって走りました。


    左折時に路肩の障害物に近づく傾向があるので1メートル程空けて通過できるように何度も同じ場所を走って練習しました。


    二車線の道路の左側を走って次の信号を左折した後、右折して細い道を入って行きましたら人が2、3人話していてそこを通る時にかなり気になるらしくとてもゆっくり走っていました。


    通過した後、突き当たりを左折した道路が結構狭いため、左側後輪が縁石を擦りそうで少し危なかったので一度下がって右側に寄ってから右に大きく回り込みつつ曲がると良いことをお知らせしてまた信号の無い大通りに出て左折する際、右からくる車の速度も速いかなり見えにくい場所で判断出来ず、今行けます、はい大丈夫ですと何回か声かけしてもなかなか発進出来なかったので困りました。


    しかし、何度も繰り返して少しずつ早めに判断してアクセルを早く開けることが出来るようになって来ました。娯楽施設に入って2回くらいバックの練習を行い、弘道館の方にも行って駐車場にてバックに停める練習を3回ずつやって自宅方面に向かい大回りしてから自宅に戻りバックで停める練習を2回やってなかなかうまく出来て終了しました。少し怖さや不安が減って役に立ちましたとのことで帰って来ました。

    >> 記事を読む

  • 2021年05月03日
    新潟県 新潟市のペーパードライバースクールです。

    新潟市のペーパードライバーの方です。


    東京で仕事をしていたが、コロナで全てテレワークになり、アパートを引き払って新潟市に戻られたそうです。4年ほど運転していないとのことでしたので、イオンの駐車場をグルグルと周り運転の感覚を思い出していただきました。お店の開店時刻になると車も増えて危ないようでしたので、一般道に出て教習してみました。


    思いのほか車の運転感覚を思い出すのが早く、効果的に自信をつけるために、北部の峠を越えて山間部に行ってみました。狭く曲がりくねった道を対向車に驚きながらも何とか乗り越えダムに着き、「昔遠足で来たところだ」と思い出し懐かしそうでした。3時間で十分に自信がつき、早速午後から買い物に出てみるとのことでした。

    >> 記事を読む