教習日記一覧
-
2022年09月18日
新潟市のペーパードライバー講習です。
新潟市中央区の20代前半の女性のペーパードライバー様です。
関東から新潟市に戻り、就活の為の受講です。
ペーパードライバー歴は約10年、免許取得後、
全く運転してなかったとの事で、かなり緊張していましたが、
センスは悪くない様でした。
久しぶりの運転は、急なブレーキ、ブレーキの遅れ、
車間距離の近さ、課題となりました。
お話し好きな方でしたので、会話をする事で、
緊張もほぐれ、力も抜けて一気になめらかな走りになり、こちらも驚きの成果でした。
そしてコースの最終日は自信に繋がった様で、
とても喜んでもらえた事が嬉しく思えました。 -
2022年06月18日
新潟市 ペーパードライバー講習です。
新潟駅で待ち合わせしたペーパードライバー歴4年の女性です。
3時限・1日集中コース
勤務している新潟市の会社に運転の教習を受けるよう指示がありご依頼されました。免許証を取ってから月に一回くらい実家の車を運転しているが自分としてもバックで停める方法をよく教わりたいとの希望もありました。
今後営業車が与えられたら自宅から乗って行く予定とのことで自宅近くの道路が狭いこともあり走り方の練習も兼ねて2、3通りの抜け道をそれぞれ走りながら左に寄ったり右に車を寄せたりするようお伝えしまして通過しました。
例えば左折時、どの位左側が障害物との距離があるか横ミラーで確認しながら走ることが大切だとお伝えしました。
もし近づくようでしたら反対にハンドルを回し近づかなければそのまま走り抜けるか、更に回しても大丈夫だと教えました。
いずれにしてもミラーで良く見乍ら走らせましょうと言いました。
その後、近くのショッピングセンターに入ってバックで下がり駐車する練習を左を中心に下がるバックと右側を回るバックと両方やってみて、どちらがやり易いか、運転席側を中心に下がるのが良いと仰っていましたのでそればかりやっても良いですよとお伝えして何度もバックで停める練習を行いまた一般道を走って国道を走って新潟駅の方に向かい北口を一回りして終了しました。
生徒の方も納得して頂き、喜んでもらいました。
-
2022年04月19日
長岡市のペーパードライバー講習です。
長岡市の30代前半の女性のペーパードライバーさんが
お申し込みされました。
ご主人の出張でこの春から、お子様の幼稚園の
送り迎えをするの為のお申し込みです。
年明け前の秋にお申し込みをされ、
春に再度、延長で申し込みたいとのお話しでした。
年明け前の初日は、久しぶりの運転で
かなりの緊張からガチガチ。
スピードも出せず、ハンドル操作も全く
ままならない感じでした。
その為、初日は直進が多い道路を走り、自動車のスピードの強弱の練習と
バック駐車を少しでその日を終えました。
2日目以降は、少しずつですが色んな場所を走り、
時間の半分はバック駐車をし、この繰り返しをする事で、
ガチガチ感は少しずつなくなり、
自信になった様でした。
最終日には、何とかいい走りになり、
終える事が出来ました。
この春前に、再び延長を1日、ご希望され、
約3か月ぶりの受講でした。
運転はちゃんと覚えておられ、バック駐車も最初は
少しお忘れでしたが、何度も繰り返したところ、
ようやく思い出せた様でお上手になり、終えていかれました。
この4月から、お子様の送り迎え、
頑張って下さい!とお伝えし、
笑顔で延長を終わりました。 -
2022年03月05日
長岡市のペーパードライバーの方です
長岡市にお住まいの20代、
男性のペーパードライバー様です。
この春、長岡市に就職で、早めに自家用車を購入し、
納車時の運転の為、お申し込みされました。
初日は緊張気味で運転されていましたが、
少しずつ操作に慣れ、上手に走行されてました。
バック駐車も、最初は悪戦苦闘していましたが
何度も繰り返し行った事でコツをつかみ、後半には
何とか出来るまでに。
ただ、どうしもブレーキが遅くかなり強めな停止のせいで、
車間距離の近さが気になるところでした。
その為、沢山、走り込みをし、加速してブレーキ、
といった練習を繰り返しました。
最終日には、ブレーキコントロールが上手になり、
とても安定していました。
「納車、運転して帰ってこれますね!」と言ったら
笑っておられました。 -
2022年02月20日
新潟市のペーパードライバー講習です。新潟市でペーパードライバー講習をお探しの方はペーパードライバースクール新潟で決まり。
新潟市中央区、
20代の男性ペーパードライバーさんです。
県外から、新潟県内に戻られ、お仕事をされる為に
申し込みされました。
以前にも、県外で何度かペーパードライバー講習を
受けた事があるらしく、運転をみてみると、
とてもお上手で、バック駐車もなんなく入りました。
ペーパードライバーさん曰くブレーキが遅かったり、
急だったり、またはとっさの判断が
出来ない様でしたので、初日はブレーキを上手く
使い込める様に国道と言った直進道路の
走り込みを。
最終日は、新潟バイパスの車線が多く
交通量が多い道路を走り、とっさの判断力をみがく練習をしました。
何度か、新潟バイパスを走行したおかげか、
ペーパー様も少しは自信がもてた様です。 -
2022年01月20日
ペーパードライバー講習 新潟市
新潟駅で待ち合わせしたペーパードライバー歴7年の女性。
6時限(1日3時間)・2日間コース
1回目
仕事にはバスが迎えに来てくれるので乗り合いするのですが今後、車で通勤したいとの希望があり今回依頼。免許取ってからほとんど運転してなかったので怖さがありゆっくり走って貰うために駅のロータリーをハンドルを右に回して操作しながら走り2周回ってからウィンカーを操作に追加してよく行くショッピングセンターに行って見ました。ここでバックで停める練習を行い少し混んでいたので場所を変えて再び左折右折をしながら運転席側から、助手席側から回り込む駐車を練習しました。少しずつ慣れて最初より怖さが減ったとのこと。道の駅に寄ってとても混雑しており、一度バックで停める機会を見つけて白線内に何とか停めてから、駅に戻りバックで駐車場に停めて終了致しました。
2回目
あれから運転してみましたか?との問いに実家の車を少しとのこと。隣にお父さんを乗せて運転をしたそうで、バックもして見たとのこと。何か仰ってましたか?とお聞きすると、思っていたより怖くないって言われたとのこと、とりあえず良かったですねと。
今日は高速道路を運転してみたいとのこと。いきなりだとちょっと怖いため、一般道を走って駐車場があったらバックの練習などしながら乗って見ましょうとお伝えして新潟東インターに向かいました。途中細い道を走って対向車ともすれ違いをしながら、ちょっとも緊張しつつ、それ以上左側に避けなくて良いですよとお知らせしながら何とか大丈夫でした。右折して右側のお店に入る練習も兼ねて、ウィンカーを右に出しながら、センターラインで停車し、対向車が来なくなったのを見計らい右折して、また先の空き地でUターンして戻り、コンビニエンスストアで、バックで白線内に停める練習をしましたがゆっくり下がり、運転席側が広くなってしまい右側にハンドルを回して下がりある程度左右同じ間隔になったら右側の白線にボディラインが並行になるようにハンドルを回しタイア止めまで下がりました。高速道路インターに入ってチケットを取り合流時前にウィンカーを右に出しながらアクセルを踏み加速して80㌔位で右側に車がいないことを確認したらゆっくりハンドルを右側に回し入りました。高速道路はどうですか?と聞くと入る時は緊張しますが乗っちゃうと余り怖くないかもとのこと。少し走って行くとPAがありましたので一旦入ってトイレ休憩後、再度加速して本線に入る際注意して入りました。次のインターで降りてから下道で戻り帰りがけにK’sデンキの駐車場に入って車の間にバックで停める練習を行い国道17号で新潟駅に帰って来ました。ここで最後のバックの練習をしましたが運転席側に寄りすぎて白線を踏みそうになっているのに下がりながらまだ右にハンドルを回そうとするのでもっと白線を逸脱しちゃいますと言うとあ、そうか、と気づき、ハンドルを左に沢山回し何とか白線内に戻って停められました。このような時は後ろに下がる速度はとてもゆっくりでハンドルは早く回すと良いとお伝えしました。これからももっと練習していきますとのことでした。