教習日記一覧
-
2022年02月20日
新潟市のペーパードライバー講習です。新潟市でペーパードライバー講習をお探しの方はペーパードライバースクール新潟で決まり。
新潟市中央区、
20代の男性ペーパードライバーさんです。
県外から、新潟県内に戻られ、お仕事をされる為に
申し込みされました。
以前にも、県外で何度かペーパードライバー講習を
受けた事があるらしく、運転をみてみると、
とてもお上手で、バック駐車もなんなく入りました。
ペーパードライバーさん曰くブレーキが遅かったり、
急だったり、またはとっさの判断が
出来ない様でしたので、初日はブレーキを上手く
使い込める様に国道と言った直進道路の
走り込みを。
最終日は、新潟バイパスの車線が多く
交通量が多い道路を走り、とっさの判断力をみがく練習をしました。
何度か、新潟バイパスを走行したおかげか、
ペーパー様も少しは自信がもてた様です。 -
2022年01月20日
ペーパードライバー講習 新潟市
新潟駅で待ち合わせしたペーパードライバー歴7年の女性。
6時限(1日3時間)・2日間コース
1回目
仕事にはバスが迎えに来てくれるので乗り合いするのですが今後、車で通勤したいとの希望があり今回依頼。免許取ってからほとんど運転してなかったので怖さがありゆっくり走って貰うために駅のロータリーをハンドルを右に回して操作しながら走り2周回ってからウィンカーを操作に追加してよく行くショッピングセンターに行って見ました。ここでバックで停める練習を行い少し混んでいたので場所を変えて再び左折右折をしながら運転席側から、助手席側から回り込む駐車を練習しました。少しずつ慣れて最初より怖さが減ったとのこと。道の駅に寄ってとても混雑しており、一度バックで停める機会を見つけて白線内に何とか停めてから、駅に戻りバックで駐車場に停めて終了致しました。
2回目
あれから運転してみましたか?との問いに実家の車を少しとのこと。隣にお父さんを乗せて運転をしたそうで、バックもして見たとのこと。何か仰ってましたか?とお聞きすると、思っていたより怖くないって言われたとのこと、とりあえず良かったですねと。
今日は高速道路を運転してみたいとのこと。いきなりだとちょっと怖いため、一般道を走って駐車場があったらバックの練習などしながら乗って見ましょうとお伝えして新潟東インターに向かいました。途中細い道を走って対向車ともすれ違いをしながら、ちょっとも緊張しつつ、それ以上左側に避けなくて良いですよとお知らせしながら何とか大丈夫でした。右折して右側のお店に入る練習も兼ねて、ウィンカーを右に出しながら、センターラインで停車し、対向車が来なくなったのを見計らい右折して、また先の空き地でUターンして戻り、コンビニエンスストアで、バックで白線内に停める練習をしましたがゆっくり下がり、運転席側が広くなってしまい右側にハンドルを回して下がりある程度左右同じ間隔になったら右側の白線にボディラインが並行になるようにハンドルを回しタイア止めまで下がりました。高速道路インターに入ってチケットを取り合流時前にウィンカーを右に出しながらアクセルを踏み加速して80㌔位で右側に車がいないことを確認したらゆっくりハンドルを右側に回し入りました。高速道路はどうですか?と聞くと入る時は緊張しますが乗っちゃうと余り怖くないかもとのこと。少し走って行くとPAがありましたので一旦入ってトイレ休憩後、再度加速して本線に入る際注意して入りました。次のインターで降りてから下道で戻り帰りがけにK’sデンキの駐車場に入って車の間にバックで停める練習を行い国道17号で新潟駅に帰って来ました。ここで最後のバックの練習をしましたが運転席側に寄りすぎて白線を踏みそうになっているのに下がりながらまだ右にハンドルを回そうとするのでもっと白線を逸脱しちゃいますと言うとあ、そうか、と気づき、ハンドルを左に沢山回し何とか白線内に戻って停められました。このような時は後ろに下がる速度はとてもゆっくりでハンドルは早く回すと良いとお伝えしました。これからももっと練習していきますとのことでした。 -
2022年01月06日
新潟市 ペーパードライバー講習
新潟市中央区のペーパードライバー歴15年の女性の方です。
10時間(1日2時間)・5日間コース
1回目
免許を取ってからほとんど運転してないので不安感しかないとのことで開始。自宅の周りをゆっくり同じところを何度も走って頂きました。ため息が時々聞かれましたが、少しずつ走る道路を変えて、新潟市内の少し太い幹線道路を横切って細い道を通り右左折を繰り返しながら近くにある公園に横に止めて少しだけ休憩後、また一般道を走ってからガソリンが減って余りなかったことに気付いたため、次回ガソリンスタンドに行ってガソリンを入れる練習を行うことにして自宅に戻り駐車場にバックで停める練習を行い終了致しました。少し慣れた気がするとのこと。
2回目
ガソリンスタンドに向かい一度幼稚園の横を通って駐車場に入ろうと思ったのですが土日で休みのせいか、ロープが張られ入れなかったので遠回りして大通りに出てから右折してから左折でガソリンスタンドに入りました。メーターナセル内にあるガソリンメーターに矢印があるかお聞きしたのですがよく分からず一旦左側端に止めてよくメーターを確認すると三角の印が右向きでしたのでこの向きがガソリン給油口を示していますとお伝えして改めてガソリンホース️がある側に入り一度前進後バックして白線内に停めました。ガソリンを満タンにした後、三車線ある道路を右から来ないのを確認して右に曲がるために1番右側に走って右折後、公園に行ってからかなり奥の方に移動してバックして停める練習をしました。その後、立体駐車場に入り、バックして停める練習を行いました。その後、駅の方面に向かってから左折可の交差点を何回か通過して自宅に帰ってバックして停める練習を実施して終了しました。
3回目
新潟市内のホームセンターに行って平地の駐車場に行ってバックで下がる練習をしました。お店に繋がった立体駐車場に行って見ると、とても混雑していましたが一度バックで止めた後、お店とは独立した立体駐車場に入ってコンクリート製の柱がある直ぐ横の狭い場所にバックで何度も止める練習した後、自宅に戻り自宅の横にある駐車場にバックで止めて終了致しました。
4回目
雨の日となりましたが新潟市のイオンモールに行ってバックの練習を行いました。その途中右折する際に直進車が黒い車で気が付かず曲がったらクラクションを鳴らされてしまいました。前の車に続いて曲がる際直進車がいない事を確認することが抜けていたのが原因でした。交差点を右折する時は今後直進車に注意して通過しましょうとお伝えしてイオンモールの駐車場に向かいとても広い場所でしたがバックで停める練習を何度かしました。運転席側から下がると少し左側が広くなっているので行きたい方にハンドルを回し又逆に回して白線に並行になるようにする事を雨が降っていて中に入りますが顔を窓から出して確認してさらに並行に出来ました。近くの公園にも行って平面の駐車場にて車と車の間にゆっくり停めて屋上の駐車場に移動しまた車と車の間を探して一回右からすごい勢いで車が来てプレッシャーがある中、バックで止めて時間が来て自宅に帰ってバックで停めました。平面の駐車場は何となく掴めたようなと仰っていました。今回はこれで終了しました。
5回目
いつも買い物に行ってるお店に行きました。バックで停める練習をして下がると早くハンドルを回し過ぎて右側が狭くなりましたのでどちらに回すと良いですか?と聞くとえ〜っとどっちだっけ?と。広い方に回すんですよとお伝えして更に下がりほぼ真ん中に停めることが出来ましたので、桂馬の位置に前進したり、後退してまた元の位置に戻ったり、白線内を一つ開けて停めたりやって貰いました。駐車場の停め方は何とか出来るようになったので自宅から狭い道を通って、ドラッグストアに裏から入ることになりました。ここもかなり狭くバックで停めるのに苦労して停める練習を行いました。左右どちらかが少しミラーを見不足のため、運転席側が広くなったり、また逆に助手席側が狭くなることもありますがいずれにしても白線内に留めておりますので大丈夫ですと言いました。
また、自宅方面に戻ってから狭い道を左折して通ろうとした際、早めにハンドルを回したのでアスファルトと泥沼の境に落ちそうになったので一度補助ブレーキで停めて、左側ドアを開けて見て貰い、こんな感じになっていて道から落ちそうですとお伝えしました。バックで元の場所に戻り、先程より右に車体を走らせて右側のブロック塀に当たりそうな程近づけてからハンドルを左に回すとこうなりますと言ってまた左ドアを開けてアスファルトに十分乗った状態で曲がれる事を実際に見て頂きました。太い道に出てからまたショッピングセンターに行ってから右折して直ぐに右折車線に出る方法を2回実施しました。挨拶をして手をあげたりお辞儀して入りますとお伝えしました。最後に大型ショッピングモールの周りを迂回してから左折で細い道を通って自宅に戻りバックで左右均等に間隔を空けて停めることが出来ました。これからも練習していきたいと言っていたので安全に気を付けて乗ってくださいとお伝えして終了致しました。 -
2021年11月19日
新潟市のペーパードライバー講習です。
新潟市中央区の30代前半・女性ペーパードライバー様の
お話しです。
先日、男性ペーパードライバー様と
教習していた時の事でした。
とある駐車場に入る為の列に並んでいると…
前車の女性運転手さんがルームミラー越しに
手を振っている事に気づきました。
何だろう?と、思っていると、今度は車内から
後ろを振り返り手をふっている女性運転手さん。
よく見てみると…
先日、教習したお客様でした!
その数日後、連絡頂き、「この間、会いましたよね!
手を振ったの、分かりました?
練習ついでに出掛けたら、先生の車が後ろにいて、
手を振りました」と。
わざわざ連絡を頂けた事に、とても嬉しく、
お礼の返信をしました。
この様に、コースを終了しても、ご連絡を頂ける事が
ごくまれにあります。
癒しのご褒美になりました! -
2021年09月06日
新潟市のペーパードライバー講習です。
新潟市中央区の
30代前半の女性ペーパードライバー様です。
新潟に帰省し、プライベートでお車をお持ちになってのお申し込みでした。
新潟バイパスを最終的には走れる様になりたいとのご希望でした。
初日は自宅近辺を走り、その後は少し
交通量の多い道路へいき、肩慣らしで終えました。
コース中半からは、 ご本人様のご希望の、新潟バイパスへ。
何度もバイパス走行をしたいとの事で練習しました。
一般道路より速い流れの中でインターからの合流・車線変更の為の速度作り、
他車との距離感・速度感のとり方を何度も繰り返し、
最終日はご本人様自身で合流・車線変更が出来る様になりました。
何度もバイパス走行をした事で、少しは自信がもてた様で
今後は時間帯を考えながら1人で走れる様に
練習していくとおっしゃってました。 -
2021年08月26日
燕市のペーパードライバー講習です。
今回は燕市の30代男性の
ペーパードライバー様です。
こちらのペーパー様は
転勤で燕市に来られ、生活上、お車を購入し、
お申し込みされました。
初日は、約十数年ぶりの運転だった事もあり、
直進の多い国道を走り、残りはバック駐車でした。
日数を追う度に緊張感もとれ、長岡市街地まで、
最終日は長岡市の海沿いまで走る事が出来ました。
予想以上に沢山、走れた事がご本人様にとって
とても良かった様でした。